ライス パワー ジャム・ハ! /Rice Power Jam HA!
Rice Power Jam HA!
当日のライヴ映像
総監修・瀬川昌久メッセージ
ごあいさつ
開催要項
出演者
TOPICS / Blog
会場アクセス
Rice Power Jam HA!
当日のライヴ映像
総監修・瀬川昌久メッセージ
ごあいさつ
開催要項
出演者
TOPICS / Blog
会場アクセス
*出演グループ
最下部に全グループの試聴音源があります。ぜひお聴きください。
東京中低域
2000年初頭、作曲家・水谷紹を中心に結成された純バリトン・サックス・バンド。結成以来、7枚のアルバム、3枚のシングル、3枚のDVDを発表。サウンド・トラックやコンピレーション作品にも参加。演奏曲は、ほぼすべてがオリジナル曲。
英国音楽評論家の故・チャーリー・ギレットに認められ、氏の後押しで2006年、BBC Radio 3のライヴ収録と、EFGロンドン・ジャズ・フェスへの出演を兼ねた初の海外公演が実現。それを皮切りにEFGロンドン・ジャズ・フェス 2008、2014、2018(英)、バービカン・ブレイズ2010(英)、ノースシー・ジャズ・フェス2010、2012(蘭)、モントリオール国際ジャズ・フェス2016(加)に招聘。BBC Radio 3 “In Tune”の年間ベスト・パフォーマンス賞に選ばれた2014年には、アドルフ・サックス生誕200年を祝したベルギー・ツアーを敢行。2018年には、ロンドン~マドリードをつなぐ7度目の海外ツアー。
国内では春一番コンサート2003、サマーソニック2009、ワールドハピネス・プレイベント2010、東京ジャズ2018、シブヤ・ジャズ・クロッシング2019、ピーター・バラカンズLIVE MAGIC 2019に出演。2014年から「東京国際バリトン・サックス・フェスティバル」をホストバンドとして主催している。
渡辺翔太Group
[渡辺翔太(p,kb)吉田沙良(vo) 若井俊也(b) 石若駿(ds)]
4歳からピアノを習いはじめる。父・渡辺のりお(g)の影響で音楽に慣れ親しんでいった。
15歳でジャズに興味を示し、2003年、名古屋在住のダニー・シュエッケンディック氏にジャズ・ピアノを師事。2004年(16歳)から演奏活動を開始し、2005年にはジャズ・ファンク・バンド「赤門」に加入。2009年からアコースティックなストレート・ジャズに傾倒し、2010年(22歳)でnoonの「ワンス・アポン・ア・サマータイム」のレコーディングに参加した。2016年に、井上銘(g)率いるSTEREO CHAMPのピアニストに抜擢。同バンドのCD『STEREO CHAMP』『MONO LIGHT』に参加し、その発表に伴い東京ブルーノートや丸の内コットンクラブへの出演を果たす(現在も在籍中)。2017年には、ものんくる『世界はここにしかないって上手に言って』のレコーディングに参加。2018年に、自身初のリーダー・アルバム『Awareness』を発表した。2019年12月に、第2弾となる『Folky Talkie』をリリースし、ジャズの未来の姿を想像させる上質なコンセプト・アルバムとして評価された。
現在は、自身のトリオでの活動や様々なアーティストのサポートで、東京、名古屋を中心に全国で活動を展開中。
土岐英史+片倉真由子
[土岐英史(ss,as) 片倉真由子(p)]
サックス奏者の土岐英史は、1950 年生まれ。1970 年に上京するとすぐに頭角を現わし、1975 年に初リーダー・アルパム『TOKI』を発表。以来、トッブ・プレイヤーとしてジャズ界を牽引し続けてきた。自身のパンド活動はもとより、1985 年からは山岸潤史とともに「チキンシャック」を結成し、フュージョン・シーンでも注目。他ジャンルのアーティストにも惜しみなくその鋭く都会的なプレイを提供し、中でも 30 年にわたる山下達郎パンドでの名演は、今も語り草である。2018年に〈Days of Delight〉レーベルより『Black Eyes』をリリース。翌年11月、同レーベルよりもっとも注目される若手ピアニストの片倉真由子とのデュオで『アフター・ダーク』を発表した。
片倉真由子は1980 年、宮城県仙台市に生まれた。幼少よりクラシック・ピアノを習い、洗足学園大学入学と同時にジャズ・ピアノへ転向。同校を首席で卒業後パークリー音大へ進み、2004年にピアノ・アーカイヴメント・アワードを受理して卒業。ジュリアード音楽院へ進学し、ケニー・バロンに師事。2006 年にはメリー・ルー・ウィリアムス女流ピアノ・コンペで優勝、セロニアス・モンク国際ジャズ・ピアノコンペのセミ・ファイナリスト選出。土岐英史クインテットをはじめ、都内を中心にファーストコール・ピアニストとして数多くのバンドで活動中。
渋谷毅オーケストラ with 清水秀子
[渋谷毅(p) 峰厚介(ts)林栄一(as)津上研太(as)ほか/ゲスト:清水秀子(vo)]
1939年、東京都生まれ。藝大附属高校2年の時にエロール・ガーナーを聴いて、ジャズに興味を持つ。東京藝術大学在学中よりジョージ川口とビッグフォー、沢田駿吾グループなどの専属ピアニストとして活動。1960年代前半より作曲家・編曲家として、歌謡曲、映画、CMなど数多くの楽曲を手がけ、人気作家の名を轟かせた。
そのため一時はジャズの世界から離れていたが、1975年に自身が率いるトリオを結成、以来名作と呼ばれるアルバムを続々と発表。1986年10月に、名古屋ヤマハジャズクラブ主催の「高柳昌行の世界」コンサートをきっかけに“渋谷毅オーケストラ”を結成。翌11月に編成を必要最小限の形に改め、新宿ピットインにてデビュー。レパートリーはディキシーランドからフリーまでと幅広いが、渋谷本人の作曲がないのもひとつの特色といえる。現在は、松風鉱一、石渡明廣、カーラ・ブレイのナンバーがレパートリーとなっているが、いかなる曲においても揺らめく音の流れをみごとに表出する渋谷アレンジのマジックに満ちている。ギル・エヴァンス亡きあと、日本のみならず世界のジャズ・シーンを代表するオーケストラのひとつと言って過言ではない。
他にもソロ、デュオ、デューク・エリントンの楽曲のみを扱う「エッセンシャル・エリントン」、ヴォーカリストたちとコラボレーションする「渋谷さんといっしょ」などで活動を展開。昨年は日本ジャズ音楽協会より栄誉ある「ジャズ賞」が授けられた。
松本圭使TRIO with VOICES
[松本圭使(p)古木佳祐(b)木村紘(ds)/ゲスト:和田明(vo)竹下みず穂(soprano singer)
]
3歳でピアノを習いはじめる。父がキリスト教の牧師で、9歳より教会で賛美歌の伴奏を担当。早くからコードを理解し、高校で組んだポップ・バンドでのジャジーなプレイが話題に。同時期ビル・エヴァンスの演奏に触れ、ジャズの道を志した。18歳で自己のトリオを組んで地元・鹿児島のライヴハウスで演奏しはじめ、20歳でアメリカへ音楽留学。ジョエル・ワイスコフに師事し、夜は毎週ライヴハウスで行なわれるセッションへ通いつめた。
そんな米ジャズ事情から、地方からでも音楽は発信できるとの思いを抱き、鹿児島を拠点にアーティシズムを開花。地域性や独自性に、不条理文学の影響も強く受けた演奏スタイルが「モントルーJF ピアノ・コンペティション in かわさき」で注目され,2017年「鹿児島市 春の新人賞」でジャズでは初の受賞を果たす。現在はCM制作、ラジオDJ、コラムの執筆もこなし,鹿児島大学での無料セミナー,阿久根市での無料ライヴ,肥薩鉄道「観光列車おれんじ食堂」の音楽監督もつとめる。そして2017年に始動した「鹿児島ジャズフェスティバル」で実行委員長をつとめ,前回総動員数なんと67,000人という大記録を打ち立てた。
2019年10月、待望の第3弾『ウィズイン・ザ・クラウド』を発表。現在の不条理社会を、風刺の効いたサウンドで浮き彫りにし、そのコンセプチュアルな内容に高い評価が集まっている。
出演者の参考音源はこちらから。どなたでもご試聴いただけます。
(当日の内容・演奏曲とは異なる場合があります)
Rice Power Jam HA!
当日のライヴ映像
総監修・瀬川昌久メッセージ
ごあいさつ
開催要項
出演者
TOPICS / Blog
会場アクセス